□目的
超音波検査を行う医療関係者の技術と知識の習得、臨床に関する情報交換を目的としています。
□「血管診療技師(CVT)」の資格更新単位が取得できます!
当会は、第6回研究会以降、4学会構成血管診療技師(CVT)認定資格更新講習会の指定を受けております。参加単位は各会のプログラムを参考にして下さい。
□「超音波検査士」の単位が取得できます!
当会は、「社団法人日本超音波医学会認定超音波検査士資格更新実施内規による研修・業績単位表指定超音波関連学会・研究会」に指定されております。
参加単位:5単位、発表・講師単位:5単位が取得できます。
今回の研究会へ参加ご希望の方は、
noda_naika@yahoo.co.jp
までメールをお送りください。
題名には、『第32回参加希望』、本文には、『氏名』、『職種』、『勤務先』のご入力をお願いいたします。
後日、事務局から参加費納入方法、参加方法を記載した返信メールをお送りいたしますので、ご確認ください。
※参加費納入にはPaypalへのご登録が必要です。クレジットカード決済となります。
メール受付期限:令和4年7月18日(月)<・・祝日ですので注意
第32回弘前超音波研究会
□開催日:2022年7月23日(土)
□時 間:13:30~17:15
□開催形式:Web(ZOOM)
□参加費:¥1,000
□認定単位:超音波検査士5単位、血管診療技師3単位
□参加方法:当会ホームページ( http://www.hirosaki-us.com )をご参照ください
【開会の挨拶】 13:30~13:35
当番世話人:弘前中央病院 血管外科 谷口哲先生
弘前大学医学部附属病院 検査部 武田美香先生
【一般演題】 各症例に関するディスカッション、情報共有しよう 13:35~14:05
座長:津軽保健生活協同組合 健生病院 三上ルリ子先生
① 「ドブタミン負荷試験によって低圧較差・低流量大動脈弁重症狭窄症を診断した一例」
つがる西北五広域連合つがる総合病院 臨床検査部 中野拳士朗先生
② 「当院で経験した大動脈四尖弁の2例」
東北大学病院 生理検査センター 渡部寛道先生
③ 「Streptococcus gallolyticus subsp. gallolyticusによる感染性心内膜炎の一例」
弘前大学医学部附属病院 検査部 近藤潤先生
【ミニレクチャー①】 血管領域の病気を理解しよう 14:05~14:25
座長:弘前中央病院 血管外科 谷口哲先生
「Bow hunter症候群の血管撮影に頸部血管超音波を併用した工夫」
山形市立病院済生館 臨床検査室 會田志乃先生
【ミニレクチャー②】 ガイドラインを皆で確認しよう 14:25~14:45
座長:青森慈恵会病院 臨床検査科 一戸香都江先生
「2022年改訂版 末梢動脈疾患ガイドライン(日本循環器学会/日本血管外科学会合同ガイドライン)の改訂ポイントと症例提示」
弘前大学医学部附属病院 検査部 赤崎友美先生
【メーカーセッション】 14:45~15:00
座長:弘前中央病院 血管外科 谷口哲先生
「超音波の最新技術(製品)紹介」
キヤノンメディカルシステムズ株式会社
【特別講演①】 ジェネラリストから学ぶ血管エコー 15:10~16:10
座長:東北大学病院 生理検査センター 船水康陽先生
「頭の先から足の先まで繋がる血管エコー」 ~その箇所だけはなく繋がりで評価して診ましょう~
市立岸和田市民病院 医療技術局 中央検査部 技師長 六尾哲先生
【特別講演②】 スペシャリストから学ぶ心エコー図 16:10~17:10
座長:のだ眼科・血管内科クリニック 野田浩先生
弘前大学医学部附属病院 検査部 武田美香先生
「心不全診療における心エコー図検査の役割」 ~拡張能評価からGLSまで~
徳島大学大学院 地域循環器内科学分野 教授 山田博胤先生
【閉会の挨拶】 17:10~17:15
代表世話人:のだ眼科・血管内科クリニック 野田浩先生
共催:キヤノンメディカルシステムズ株式会社